サトウの健康食品。

健康食品とは〜正しい知識で、安全に活用しよう!〜

健康の維持・増進の基本

健康の維持・増進の基本は、「栄養バランスのとれた食事、適度な運動、十分な休養」です。健康食品は、食事・運動・休養の質を高めるための補助的なものとして、上手に利用することが重要です。

栄養バランスのとれた食事・適度な運動・十分な休養 ← 〈補助的役割〉 ← 健康食品 健康的な生活の中で、補助的な役割をする健康食品を上手に活用しながら、より元気な毎日を送りましょう!

健康食品って?

健康食品

健康に良いことをうたった食品全般のこと

保健機能食品 認定 国が定めた安全性や有効性に関する
基準を満たし、機能性などを表示できる
  • 特定保健用食品(トクホ)
  • 栄養機能食品
  • 機能性表示食品
その他健康食品 非認定 国の認定は受けておらず、保健機能食品
のような機能性などは表示できない
  • サプリメント
  • 栄養補助食品
  • 健康補助食品
  • 自然食品

保健機能食品とは?

【保健機能食品】機能性を表示することができる食品(1)特定保健用食品(消費者庁が個別に許可):「おなかの調子を整える」「脂肪の吸収をおだやかにする」など、特定の保健の目的が期待できるという食品の機能性を表示することができる(2)栄養機能食品(国の規格基準に適合):安全性の確保を前提とし、科学的根拠に基づいた機能性が、事業者の責任において表示される(3)機能性表示食品(事業者の責任で消費者庁に届出):消費者が正しく製品を選択することができるよう、適正な表示などによる情報提供を行なう

特定保健用食品(トクホ)

健康の維持・増進に役立つことが科学的根拠に基づいて認められ、「コレステロールの吸収を抑える」などの表示が許可されている食品のこと。表示されている効果や安全性については国が審査を行い、食品ごとに消費者庁長官が許可している。

佐藤製薬の特定保健用食品

栄養機能食品

一日に必要な栄養成分(ビタミン、ミネラルなど)が不足しがちな場合、その補給・補完のために利用できる食品のこと。すでに科学的根拠が確認されている栄養成分を一定の基準量含んでいる食品であれば、国が定めた表現によって機能性を表示することができる。

佐藤製薬の栄養機能食品

保健機能食品以外の健康食品はどう選べばいいの?

「保健機能食品」に指定されていない食品も、成分や用量が適切かなどを、自分で調べることが大切です。
健康食品を利用する際は、保健機能食品のように国や事業者による安全性や機能性の裏付けがあることが製品を選ぶ一つの目安になります。

信頼できる事業者か?、服用中の薬や他のサプリメントとの飲み合わせに問題はないか?、自分の体質にあったものか?、きちんと成分を告示しているか?など、信頼できる情報源から、安全性と効果について調べましょう。薬を服用している場合は、医師や薬剤師に相談しましょう。

その他の健康食品

保健機能食品以外の健康食品は、国の関与がなく、パッケージに機能性等を表示することはできません。
中には、「有名人が飲んでいる」、「希有な成分が含まれている」、「病気が治った」、「特許取得」、「○○賞を受けた」などのうたい文句が付いているものが多くありますが、製品の安全性や効果を保証するものではなく、それらの多くは、インターネットでのみ購入できるようなもので、実物を店頭で確認できないこともあります。健康食品はあくまでも食品であり、医薬品ではないので、「病気が治った」という表現は、特に注意が必要です。
製造販売業者や、その品質などが明らかで実績のある製品を選ぶようにしましょう。

佐藤製薬の健康食品

生活の中に、健康食品を安全に・正しく取り入れましょう!